サプリの人たち

やすば
2025/08/22 17:58

VR、AR、MR、XRって何?をゆるく解説

2025年6月、「Nintendo Switch 2」が発売されました。
「Switch 1」すら持っていない私は、買うべきかどうか迷いながら、とりあえずAmazonで予約だけポチッと(笑)

 

ただ、その後どうしても欲しい!という気持ちになれず、なんとなくPlayStation5の情報も眺めたり…。でも正直「んー、特に欲しくないなぁ」という感じでした。

 

とはいえ、普段部屋にこもりがちな私にとって、自室は オフィスでもあり、テーマパークでもありたい

 

そこでふと目に留まったのが、数年前に買った Meta Quest 2(旧Oculus Quest 2)
私は「バイオハザード」シリーズが好きで、難易度を変えて10回近くクリアしているくらいハマってます。マップも敵の出現位置も、ほぼ全部頭に入ってます(笑)

 

そういえば最近、「Meta Quest 3S(3の廉価版)」が出たんだったな…と思い出し、寝る前にちょっと検索。

 

YouTuberいわく、

初めて買う人 → 3Sがおすすめ

2を持っている人 → 3にアップグレードした方がいい

とのこと。ただし3Sと3では価格差が倍以上…。

 

どうせなら後悔したくないし、「Switch 2」用資金(そんなものは元々ないけど  笑)に3万円ほど追加すれば手が届く。
──よし、Switch 2はやめてQuest 3にしよう!
 

Oculus Quest2 今までありがとう。。(涙)

 

思い立ったが吉日、さっそく「Meta Quest 2」をメルカリに出品。

2日後には無事売却でき、Meta Quest 3 をゲットだぜ!(しばらく金欠だぜ。。)
 

本体はメルカリの中古、肌に触れるパーツは新品を購入しました。

Oculus Quest 3 ようこそわが城へ

 

さてここからが本題です。

 

VRとMRの違い

Quest 2は VR(仮想現実) 専用機。
一方Quest 3は、VRに加えて MR(複合現実) にも対応しています。

 

・VR(Virtual Reality/仮想現実)
 完全にコンピューターで作られた空間に入り込む技術。
 現実世界は見えないので、家具に手をぶつけてケガ…なんてことも(笑)

医学生向け人体模型 

 

・MR(Mixed Reality/複合現実)
 現実世界に仮想のオブジェクトを重ねて表示し、両方を同時に体験できる技術。
 例えば自分の部屋の天井を突き破ってUFOが現れ異星人と戦う──そんなことも可能。

えらいこっちゃ。。

 

ではARは?

AR(Augmented Reality/拡張現実) は、VRとMRの中間のような存在。
例を挙げると、

・「ポケモンGO」でポケモンが現実世界に登場する

・Amazonで家具を自分の部屋に配置してみる

といった体験がARにあたります。

 

んー、この部屋には合わないかな。。

 

まとめると…

・VR(仮想現実):完全に仮想の世界

・AR(拡張現実):現実に仮想をちょい足し

・MR(複合現実):現実と仮想を融合

 

そして、これらを総称した言葉が XR(クロスリアリティ) です。

たとえるなら、

・VR=みかん

・AR=りんご

・MR=メロン
で、XR=果物。

 

横文字ばかりでややこしいですが、なんとなくイメージしていただけましたでしょうか?
私もまだまだ勉強中ですが、部屋を「テーマパーク化」する夢に向けて、Quest 3で遊んでみたいと思います♪

コメントする
2 件の返信 (新着順)

「Oculus Quest 3」リアルで本当にすごいですね!これがあれば、おうち時間がさらに充実しそうです。
メルカリに出品されていた「Oculus Quest 2」も、箱まできちんと揃っていて、とてもきれいで驚きました👀
ご購入された方も、きっと『めっちゃきれいやん!』と喜ばれていることと思います👍


やすば
2025/08/26 22:37

モノの扱いと人間関係は大事にする主義なので(笑)

うつみ
2025/08/25 09:36

ゲーム機を買ったことがありませんが、なんとなく理解・・です!

ポケモンGOは出始めのころ、自分の知っている場所に登場するのがおもしろくて
少しやりましたが、すぐにボールを投げるのに飽きてしまいました・・😅

テーマパーク楽しんでください😁🎠


やすば
2025/08/26 22:31

ゲームは基本的に娯楽として楽しむものですが、VRゲームの中には卓球ゲームもあり、実際に卓球をしているのとほとんど同じ感覚で、ロボットだけでなく世界中の人とオンライン対戦ができます。

このゲームで卓球が上達する人も少なくないようです。藤井聡太棋士がAIを相手に将棋の腕を磨いたという話がありますが、こうした例を見ると、ゲームが単なる娯楽の域を超えてきているように感じられますね。

過酷な訓練や莫大な費用をかけなくても、自分の部屋で宇宙空間を体感することだってできる時代です。