【必見】親への仕送りいくらしてる?社会保険料控除で節税対策!!
今回の動画では、親に仕送りをしている方に向けて、社会保険料控除のテクニックをわかりやすく解説しています。
親の健康保険料を自分が支払うことで、所得税や住民税の節税が可能になる仕組み、控除を受けるための条件や、年金天引きから口座振替に変更する方法など、具体的な手続きもわかりやすく解説していますので「親の保険料を負担しているけど、節税に活かせるの?」と気になっている方は、ぜひチェックしてみてください!
重要なポイントまとめ
😀 親に仕送りをしている方にとって、親の健康保険料を支払うことで節税対策ができるテクニックがある。
😀 親の保険料を支払うと、その支払った額の一部が税金で戻ってくる可能性がある。
😀 健康保険料を支払った場合、年末調整や確定申告で控除手続きができ、所得税や住民税が軽減される。
😀 健康保険料を誰が支払ったかが重要で、支払った人が控除の申告を行うことができる。
😀 親の年金から天引きされている健康保険料は、親以外の人が控除対象にすることはできない。
😀 年金からの天引きを止める手続きを行うことで、親の保険料を他の家族が控除対象にできる。
😀 国民健康保険料や後期高齢者医療保険料は、年金天引きから口座振替に変更することが可能。
😀 介護保険料は65歳以上の場合、個人で納付方法を選べないため、年金天引きが基本となる。
😀 社会保険料控除に含められるのは、年金から天引きされていない保険料のみである。
😀 知らないとできない社会保険料控除をうまく活用することで、賢い納税者になれる。
いかがでしたか?
親に仕送りをしている方にとって、このような仕組みを活用した節税対策は知っておくと得するポイントです!控除の条件や手続き方法をしっかり理解して、ムダなく税金対策をしましょう。

藪内祐子(やぶうち ゆうこ)
元行政職員として、年金・健康保険・税金に関する8年間の経験を持ち、介護保険に関しては10年間の相談支援を行う。退職後、合同会社AYUMIサポートを設立し、公的支出の適正化を目指す「賢約サポート事業」を創設。多くの企業での講演やセミナーを通じ、「介護離職ゼロ」の実現や「公的支出の適正化」による従業員の可処分所得向上に貢献。
大阪府グループホーム外部評価委員として、利用者目線での施設運営へのアドバイスを行う。一般社団法人日本ライフマイスター協会理事を兼任し、介護する家族を応援する介護情報YouTubeチャンネル『ゆるっとかいご』のメンバーとして活動。
著書に『元行政職員が語る 介護 知っておきたいお金のこと』がある。