「神戸ノート」って知ってる?
こんにちは😎介護サプリの吉村です。
毎日のように熱中症警戒アラートが出ていますね。
コロナもまた流行しているようで、体調管理が難しい時期ですが、みなさん元気にお過ごしでしょうか?
そんな中、私はお盆にちょっと嬉しい再会がありました。千葉で子育てをしている友人が神戸に帰省していて、久しぶりに会うことができました。
夜の公園で話していると、ふと「神戸ノート」の話題になりました。
私 「え?神戸ノートって何?」
友人「え?緑色のノートで百字帳とかあったやろ?」
私 「うん」
友人「あれ、神戸ノートやで」
私 「えっ、あれは全国どこでも使ってると思ってたわ!」
友人「ちゃうで」
私 「知らんかったーーー」
そんな会話でどんどん話が盛り上がっていきました。
私はジャポニカ学習帳のように、全国共通のノートだと思い込んでいたのですが、どうやら違ったようです。
進級の準備のときに先生から「このノートを用意してください」と案内があって、学校近くの文房具屋さんで同じものを買っていました。
ただそれが「神戸ノート」だった、というだけの話。
この「神戸ノート」を作っているのが、神戸市長田区に本社を構える関西ノート株式会社さん。
地元の子どもたちに長年親しまれてきたこのノートは、今も神戸の小学校で使われ続けています。
でも神戸では当たり前すぎて、逆に気づかなかったのかもしれません。
そこから話はさらに広がっていきました。
「二百字帳って、高学年になったら使うんやっけ?」
「ます目、小さくなるよな〜」
「表紙、消しゴムでこすったら色うすなるやつやん!」
懐かしい思い出が次々とよみがえってきて、子ども時代の空気に一気に戻ったような気がしました。
学校は違いましたが、同じ神戸市出身という共通点がある友人。
県外で子育てをしているからこそ気づいた「神戸ノート」の特別さや、今の学校との違いを教えてくれて、楽しくてあっという間の時間になりました。
みなさんにも、「ずっと常識やと思ってたのに、実は地元だけやった!」って経験、ありませんか?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示確かに言われてみれば表紙は神戸の風景ですね!同じく知りませんでした。
ということは他の地域の小学生は何を使ってたんでしょうね??
と、思い検索・・・
地域の学習用ノートで「滋賀ノート」というのがあるようですが、他は検索で出てこないですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示神戸ノート、今も神戸の子供達使ってますよ😁
ずっと常識だと思ってたこと…体育の時間に練習してた
「体操の隊形に…開け!!」
「ヤーーー!」
「声が小さい!やりなおし!体操の隊形に……開け!!」
「ヤァーーーーーーーー!!」
この掛け声、実は兵庫県だけみたいです🤭
お隣の大阪ですら「なにそれ知らん」ってなるみたい笑