【必見】介護保険料の金額はどうやって決まるのか、安くするテクニックはあるの?
今回の動画では、介護保険料の決まり方と、少しでも負担を軽くするための節約のポイントについて解説しています。40~64歳の方は所得や給与に応じて、65歳以上の方はお住まいの自治体の基準で保険料が決まりますが、実は「住民税の課税・非課税」が大きなカギになります。
障害者控除や扶養控除、世帯分離といった手続きを活用することで、保険料を抑えることができる可能性も。ぜひ参考にしてみてください。
重要なポイント
😀 介護保険料は40歳から納め始め、給与や所得に基づいて決まる。
😀 65歳になると、介護保険料は住んでいる自治体に納めるように変わる。
😀 自治体ごとに介護保険料は異なり、被保険者数や介護保険の利用状況によって決まる。
😀 40歳から64歳までの人の介護保険料を安くすることは難しい。
😀 65歳以上の人の介護保険料は住民税課税か非課税かで大きく変わる。
😀 介護保険料を安くするには、住民税が非課税になることが重要。
😀 住民税非課税の人は、介護保険料が安くなる可能性がある。
😀 住民税非課税の場合、住民票に課税者がいなければ第3段階以下になる。
😀 障害者控除や扶養控除、世帯分離などの方法で住民税を非課税にできる。
😀 介護保険料の決定は毎年4月1日時点の世帯の状況に基づき、変更があっても翌年から反映される。
いかがでしたか?
介護保険料は、年齢や住んでいる自治体、そして課税・非課税の違いによって大きく変わります。正しい知識を持ち、必要な手続きを知っておくことで、無理のない保険料負担につなげることができます。
この動画が、少しでも介護に関する経済的な不安を減らす手助けになれば嬉しいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
関連動画
🎥 【必見】健康保険の扶養に入れていなくても、税金の扶養に入れられる?
🎥 【5分でわかる】介護保険料は安くなる?世帯分離のメリット・デメリット

藪内祐子(やぶうち ゆうこ)
元行政職員として、年金・健康保険・税金に関する8年間の経験を持ち、介護保険に関しては10年間の相談支援を行う。退職後、合同会社AYUMIサポートを設立し、公的支出の適正化を目指す「賢約サポート事業」を創設。多くの企業での講演やセミナーを通じ、「介護離職ゼロ」の実現や「公的支出の適正化」による従業員の可処分所得向上に貢献。
大阪府グループホーム外部評価委員として、利用者目線での施設運営へのアドバイスを行う。一般社団法人日本ライフマイスター協会理事を兼任し、介護する家族を応援する介護情報YouTubeチャンネル『ゆるっとかいご』のメンバーとして活動。
著書に『元行政職員が語る 介護 知っておきたいお金のこと』がある。